入浴拒否への対応

投稿者: | 2018年2月11日

施設などの介護では,入浴を嫌がる利用者さんも少なくない。
でも,何度も入浴拒否が続いて,長い間入浴できない状態にするのは良くない。

なんとか入浴してもらおうと,たぶんみんないろいろと苦労している。

今回は,入浴拒否の方への対応について考えてみる。

入浴拒否の時,だけじゃなくて,認知症の方の行動には,それなりに理由があることが多い。
入浴介助を含め,利用者の方の行動の理由を考え,それに対応する方法を考える必要がある。
無理やり入浴させることはいろいろと難しいし,利用者にとっても介護職員にとっても大きな負担になってしまう。

[ad1]

入浴拒否の理由

入浴拒否をする理由は,本当にケースバイケースだ。ここで,いくつか理由を挙げてみる。

入浴習慣が違う

施設などでは,入浴は太陽が出ている施設の職員が多い昼間に行うことが多い。
しかし,多くの人は,朝か夜に入浴するだろう。
そのため,「こんな時間から入りたくない。」という訴えももっともなことだ。
可能であれば,夕方などに入浴したり対応できれば一番良いが,それが難しければ何らかの対策を考えた方がよい。

裸になるのが不安・恥ずかしい

特に女性の場合,男性の職員の前で裸になるのが恥ずかしいという訴えもある。
高齢であっても当然羞恥心はある。
この訴えは尊重しないと,「この施設で入浴はしたくない」ということになってしまう。

家で入るからいい

結構てこずってしまうのがこれだ。施設に入所していても,そのことを理解していない方は多い。
お風呂に入りましょう,と誘っても,

「私は,家に帰って入るからいいわ。」

と,もう何年も入所している方が言うこともある。
認知症の方は,ここに入所していることを理解しておらず,毎日ここに通っていると思い込んだりしていることもある。
また,記憶障害から,何日も入っていなくても,本当は入浴していないのに,「昨日入ったから,大丈夫。」と答える方もいる。

億劫

顕在的にも潜在的にも,この理由が多いように私は感じている。
入浴という行為を考えてみると,お風呂場に行き,服を脱ぎ,入浴して,身体を拭いて,服を着る必要がある。
「お風呂大好き!」という人ならともかく,普通に考えると結構めんどくさいのだ。
認知症の人からしてみれば,着替えも準備しなきゃいけないし,時間も手間もかかるし,風呂場で使うせっけんやタオルなどがあるかどうかもわからない。

認知症の人は,施設を病院だと思っており,自分は通院してここに来たと思っている人もいる。
だったら,どうせ今日帰るんだし,自分の家で入った方が,はるかに楽なのだ。

もしあなたが,病院に通院して,サロンみたいなところで他の患者さんと話したりしている時に,
「さあ,○○さん,お風呂に行きましょう。」
とスタッフに声をかけられたら,どう思うだろうか。
お風呂好きな人なら,いいかもしれないが,多くの人が「えっ・・・」となるだろう。

さっき挙げた「家で入るからいい。」というのも,逆に言えば「ここで入るのが面倒くさい。」と考えることもできる。

入浴拒否時の対応

入浴の順番を検討する

どこの施設でもやっていることだと思うが,入浴の順番は重要だ。

入浴の準備ができたら,例えば同性介助が必要な人,マンツーマンの介助がいい人を最初に誘おう。
服を取られるかもしれない,男性に身体を見られるのが恥ずかしいと思っている人に,
「一番風呂で,いま誰もいないんですよ。一緒に入りましょう。」
と同性が誘えば,入ってくれるかもしれない。

楽しそうな雰囲気を出す

私はいつも,「お風呂に入りましょう」ではなく,

「ここ,温泉あるの知ってます?温泉に入りましょう。」と誘っていた。

施設のお風呂は大きな集団浴場であることが多い。
だから,「温泉」というワードを使って,楽しい雰囲気をだすようにしていた。
また,男性には,「お風呂に入って,ビールでも飲みましょうか!」と誘ったりもした。

着替え等を心配する人も,「お着替えなど準備してあるみたいですよ。」と着替え等を袋にまとめ,
中身を確認してもらって,
「せっかくここまで準備してあるんだったら,入ろうか。」という気になってもらえるようにしていた。

段階を追って誘う

億劫系の人には,最初に「お風呂に行きましょう」とは誘わない。
私が特養に勤めていた時も入浴介助をペアになってやる職員が,よくある「佐藤さん」という名前だったので,

「〇〇さん,佐藤さんっていう方が,会いたいって言ってるんですけど。佐藤さんって知ってます?」

「え,佐藤さんなんて,たくさんいるから,どの佐藤さんかわからない。」

「じゃあ,ちょっと行ってみましょう。会えばわかるんじゃないですか。」

とお風呂場に連れていく。

お風呂場に着いたら,佐藤さんに

「〇〇さん,ここ温泉なんですよ。入りましょう。」と声をかけてもらう。

「いや,帰って入るわ。」

などと言う場合は,脱衣所のトイレに誘う(その方は,いつでもトイレに行く人だった。)。
で,トイレで下着も脱ぐので,「もうついでに,このままお風呂に入っちゃいませんか?」と誘う。
ここまでやると,嫌々でもなんとか入ってもらえた。

ポイントは,この手順で,
「風呂場まで行く」,「服を脱ぐ(半分まで)」という手順を済ましてしまうということだ。
ここまでやれば,億劫さは半減する。
逆に,お風呂場まで来たんだから,フロアまで戻るのも億劫だ。

少しだましているような部分もあるが,お風呂に入ってしまえば,
「ああ,気持ちよかった」
と言って,フロアに戻っていく。

お風呂に入るきっかけをつくる

身体を動かせる人なら,散歩するなり,リハビリをするなりして,少し身体を動かしてもらう。

多少疲れを感じてもらえたら,「お風呂に入ってさっぱりしましょう。」と誘って,入ってもらうとスムーズにいく人もいる。

何日も入っていないにも関わらず,「昨日入ったからいい。」という人は,
「今日,お風呂に入る必要性を感じていない。」ことが理由となる。

であれば,「今日,お風呂に入る必要性を感じてもらう。」対応策が必要になる。

まとめ

どんな行動についてもそうだが,認知症の方であっても何か行動したり主張したりするときには,何かしらの理由がある。(「BPSD」,「BPSDに配慮した支援」)

ここに挙げていない対応も現場では数多くの実践があるだろう。それぞれの利用者がそれぞれの理由で拒否をするのだから,それは当然ことだ。

重要なのは,拒否の理由をまず理解する必要がある。これがまた難しい。(「コミュニケーションの基礎」「認知症の方とのコミュニケーション」)
でも,うまくコミュニケーションをとってそれを理解し,それに対応できれば,本人も「ああ,気持ちよかった!」となるし,介護する側も「よっしゃ!」となる。
オレは,こういう瞬間も介護をする楽しさの一つじゃと思う!


できれば多くの方に読んでいただきたいと思っております。

よろしければ,シェアしていただけますと,励みになります。

[ad2]

入浴拒否への対応」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 認知症の方とのコミュニケーション | ひとにやさしくじぶんにやさしく

コメントは停止中です。